四念処とは四念処を実修すれば、阿羅漢の完全智が得られるか、執着が残っても、この生存には戻らない不還が得られる。 四とは何か 此処に身体に於いて身体を観察して、熱心に正智正念にして、世間に対する貪欲と憂いとを制御する。 此処に感受(楽、苦、不苦不楽)に於いて感受(楽、苦、不苦不楽)を観察して、熱心に正智正念にして、世間に対する貪欲と憂いとを制御する。 此処に心に於いて心を観察して、熱心に正智正念にして、世間に対する貪欲と憂いとを制御する。 此処に法に於いて法を観察して、熱心に正智正念にして、世間に対する貪欲と憂いとを制御する。 身念処(安般念・呼吸の自覚)独り坐って結跏趺坐して、身体を真っ直ぐに伸して坐る。 念を前方に集中する。 正念にして出息し、正念にして入息する。 長く息を吐きつつ、「私は長く息を吐いている」と知る。 長く息を吸いつつ、「私は長く息を吸っている」と知る。 短く息を吐きつつ、「私は短く息を吐いている」と知る。 短く息を吸いつつ、「私は短く息を吸っている」と知る。 「私は全身を感知して息を吐いている」と修習する。 「私は全身を感知して息を吸っている」と修習する。 「私は全身の活動を止息させて息を吐いている」と修習する。 「私は全身の活動を止息させて息を吸っている」と修習する。 身体について生起する性質を観察する。 身体について衰滅する性質を観察する。 身体について生記と衰滅の性質を交互に観察する。 そして、「身体がある」との念いに満たされたら、彼は依止するものもなく、世界について執着する何物もない。 このように身体に於いて身体を観察しなさい。 受念処(感覚の自覚)快楽、苦痛、不苦不楽の三つの実感を観察する。 快楽を感じつつ、「私は快楽を感じている」と知る。 苦痛を感じつつ、「私は苦痛を感じている」と知る。 不苦不楽を感じつつ、「私は不苦不楽を感じている」と知る。 そして「実感があるとの念いに満たされたら、彼は依止するものもなく、世界について執着する何物もない。 このように実感に於いて実感を観察しなさい。 心念処(心の状態の自覚)心の状態(感情想念)を観察する。 貪欲とは、執着、欲張り、貪り、等である。 瞋恚とは、怒り、憎しみ、恨み、等である。 愚痴とは、妄想、怠け、無自覚、等である。 執着しているとき、「心が執着している」と知る。 欲張っているとき、「心が欲張っている」と知る。 怒っているとき、「心に怒りがある」と知る。 妄想があるとき、「心に妄想がある」と知る。 想念があるとき、「心に想念がある」と知る。 そして「心があるとの念いに満たされたら、彼は依止するものもなく、世界について執着する何物もない。 このように心に於いて心を観察しなさい。 法念処(観念の自覚)意識の対象(考え、想像)を観察する。 真理について考えているとき、「私は真理について考えている」と知る。 真理に基づいて考えているとき、「私は真理に基づいて考えている」と知る。 煩悩に基づいて考えているとき、「私は煩悩に基づいて考えている」と知る。 真理に基づいて想像しているとき、「私は真理に基づいて想像している」と知る。 煩悩に基づいて想像しているとき、「私は煩悩に基づいて想像している」と知る。 そして「法があるとの念いに満たされたら、彼は依止するものもなく、世界について執着する何物もない。 このように法に於いて法を観察しなさい。 ----- ----- |