七覚支≪仏陀の解脱と悟り≫   解脱とは 悟りとは どこまで理解できるでしょう   七覚支を修習することに縁って正しい気付きを持って解脱へと至る

七覚支

修行の道筋

仏陀曰く「修行者が仏の説に随って解脱の修行をしようと思い立ったら、まず、念覚分を習う。

念覚分を修め終わったら選択分別を思惟する。その時択法覚分を習修する。

選択分別して思惟し終わったら精進努力する。精進覚分を習修するのである。

精進努力して精進覚分が終われば、歓喜が生じ、諸々の欲望を離れ喜覚分を習修する。

喜覚分が満足して身心が猗息すれば猗息覚分を習修する。

猗息覚分が満足し終わったら愛楽する。愛楽し終わって心が定まれば定覚分を習修する。

定覚分が満足し終わったら欲望は滅し、捨心が生じて、捨覚分を習修するのである。

念覚支

自分と外界について覚る。いわゆる四念処の思惟である。

択法覚支

四念処を修行すれば、善法と不善法を選択分別し択法を覚る。

精進覚支

択法覚支によって善法不善法の分別を思惟し、不善法を断じ、善法を養生する。いわゆる四正断である。

喜覚支

四正断によって歓喜が生じ、喜びを覚る。

軽安覚支

喜覚支を覚れば、身の安楽(快感)と心の安楽(快感)が生じる。身の安楽を修し、心の安楽を修す。

定覚支

軽安覚支によって、心定まって「安楽」が生じ、定覚支を修行する。いわゆる四禅を思惟する。

捨覚支

定覚支が満足して、欲望を滅し、断界、無欲界、滅界に心をとどめる。

七覚支とは解脱への道筋の七段階である

まず「四念処」を思惟して本当の悪とは何か、本当の善とは何かを理解し(念覚支)、善悪を分別(択法覚支)する。

分別したら悪を捨て、善を取ることに努力をする(精進覚支)。

そして、悪を捨てたことに喜びを感ずる(喜覚支)。

悪不善の法を捨てることによって、楽が生じ心が安定する(軽安覚支)。

心が安定することによって精神が統一される(定覚支)。

あとは欲悪不善の法を捨て(捨覚支)、再び汚されないようにする。これが解脱の道筋である。

幸福ネット・トップ

サイト マップ