アイデム 求人情報のトラブル
アイデムにはたくさんの求人情報が掲載されていますが、すべての求人情報はアイデムの担当者が直接取材をして原稿を書いています。
ただ、絶対にトラブルがないかと言えば、やはりこれだけの求人情報があるとトラブルも時々起きているようです。
■求人広告と仕事内容が違う
■求人情報に載っていた給料と違う
■求人情報に載っていた休日や待遇と違う
■内定をもらってから条件が変わったなど、中にはいい加減とも言える企業からの求人情報もありましたね。
こういった企業は大企業ではなく、地方の中小企業に多いです。
特にワンマン経営の会社はチェックをしっかりしないといけません。
もし求人情報と実際の条件が違う場合は、アイデムに相談してください。
e−aidem(イーアイデム)のサイトの右上にある「ご意見・お問い合わせ」とクリックすると、メールフォームに飛びます。
また逆に転職希望者が起こしているトラブルも増えています。
e−aidem(イーアイデム)はWEB応募ができますが、簡単にエントリーできるため、架空の名前や住所を使ったり、他人に成りすまして応募したりする事例が出ています。
アイデムに求人情報を出す企業も、良い求人情報がないか探す求職者も双方が真剣ですから、水を差すことのないように正しく利用して欲しいと思います。
アイデムで転職を成功させる
転職を成功させるためには、まずアイデムなどの転職情報誌や転職サイトで求人情報をたくさん見ることが大切です。
転職する理由は人それぞれです。
例を挙げると、
■会社内の人間関係がうまくいかない
■仕事内容が自分と合わない
■仕事量や仕事内容に比べて給料が低すぎる
■残業が多すぎる
■お休みが少ない、全然ない
■希望していない部署に飛ばされた
■遠隔地への転勤を言われた
■会社が倒産しそうだなど、いろいろな状況があります。
アイデムの転職情報を読むと、特にe−aidem(イーアイデム)には労働条件から福利厚生、社内の様子などが詳しく書かれてあり、ある程度の不安は解消できます。
ただ、アイデムに限らず、転職情報誌や転職サイトの求人は、企業がお金を払って作っている広告なので、あまりマイナスの情報は載せません。
中には「決して楽なお仕事ではありませんが、やりがいはあります!」とか、「残業もありますが、サービス残業は一切なし!」などネガティブ情報を正直に書いている会社もありますが、ほとんどの会社はやはり良い情報ばかりです。
目安となるのは、同業他社との比較が一番です。
アイデムの転職情報を見ると、同じ業種や職種であれば、ほとんど給料とか仕事内容、待遇は似ています。
今の自分の不安が全て解消する会社はなかなか無いという現実は認識してくださいね。
アイデム 転職のコツ
アイデムを良く見ている方は、主に転職情報を見ているはずですが、もしお時間があればぜひ他のコンテンツにも目を通していただくことをおすすめします。
アイデムには転職者がタメになるいろいろなネタが掲載されています。
例えばe−aidem(イーアイデム)だと、お役立ち情報というコーナーがあり、転職者へビジネスマナーなどをお伝えする「ここで差がつくビジネスマナー」があります。
このコーナーは転職情報への応募から面接までに気をつけなければいけないビジネスマナーのポイントを教えてくれます。
電話のかけ方や履歴書・職務経歴書の書き方、面接中の注意点などをイラスト入りでわかりやすく書いてありますね。
また、その他にアイデムの転職お役立ち情報には、「知ってトクするしごと豆知識」というコーナーもあり、転職面接に役立つ情報がいろいろと書いてありますよ。
また、履歴書については「履歴書マニュアル」のコーナーで教えてくれます。
アイデムの履歴書マニュアルに沿って履歴書を書けば、転職が初めての方も問題なく良い履歴書ができます。
このコーナーでは履歴書のダウンロードも可能なので、プリンターがある方は印刷すれば買わなくて済みますね。